サイトアイコン ドットワン合同会社

Gmailで既存のメールにも振り分け設定を適用する

皆さん、Gmailつかってますか?便利ですよね。

dot1.tvというドメインは今でいうG suite で運用しています。

サービス開始直後に利用し始めたので、費用は現在の形態と違ってお得に使わせていただいてます。

さて、日々大量にメールを受信するので、メールを整理する時間は極力減らしたいところです。

せっかく検索が得意なgmailを使っているので、振り合分け設定なんかしないで、検索すればいいじゃんと思うところですが、

やはりある程度振り分けておいた方が、とりあえず受信しておきたいけど、

都度確認はしなくていいメール等がある場合は、便利ですよね。

では、メールの振り分け方法から進めていきます。

ラベルを作る

Gmailのラベルを作る

振り分けたいメールにチェックを入れるか、メールの本文画面を開くとアイコン一覧が表示されるので、

ラベルアイコン>ラベルの新規作成

から、振り分け先となるラベルを作成しましょう。

振り分けルールを作る

ラベルができたら、「その他アイコン」?をクリックして、
「メールの自動振り分け設定」をクリックします。

Gmailのメール自動振り分け設定

振り分け条件は任意に設定します。

gmailの振り分け条件は任意に設定

通常は送信元(from)とか文字列を含むとかで、希望通りに振り分けられると思います。

条件を設定したら、フィルタを作成をクリックします。

動作ルールを設定する

振り分けるメールの条件を設定したら、そのメールに対する動作を決めます。

ラベルをつけたり、転送できたりと便利ですね。

記事を書いていて気づきましたが、この時点でもラベル作成は可能でしたね・・

既存のメールにも適用する

フィルタを作成する際に、

一致するスレッドにもフィルタを適用する

にチェックを入れましょう。

スレッドって書いてあるからわかりづらいですね。

メールって書いてあればわかりやすいですが・・。

一度フィルタを作った後に既存のメールにもフィルタを適用したい場合

これが今回の記事の主題でしたね。

  1. gmailの設定画面を開きます。
  2. 設定画面の「フィルタとブロック中のアドレス」タブをクリックします。
  3. 過去メールにも適用したいフィルタを探して、編集をクリックします。
  4. 再度。振り分けるメールの条件が出るので、「続行」をクリックします。
  5. 次にメールに対する動作が表示されるので、一番下の「一致するスレッドにもフィルタを適用する」をチェックして「フィルタを更新」します。

これで、過去メールも振り分け動作が適用されます。

まとめ

gmailはパソコン、スマホに依存せずどこでも利用できるので、PC故障時や入替時もスムース。

Gsuiteであればビジネス利用もできます。

outlookやサンダーバードの移行って面倒だなぁと感じたらGmailをご検討されてはいかがでしょうか?

 

 


【法人様・事業主様限定】迅速PCサポート

面倒なPCトラブルはお気軽にお問い合わせください。
無料の電話相談でトラブルが解決できるかどうかお伝えします。お気軽に042-519-6960までお電話ください。
【受付時間:平日9:00-17:00】※操作や設定方法のご案内は有料です。

モバイルバージョンを終了