こんにちは、木村太一です。
先の2020年1月14日でWindows7の延長サポートが終了しました。発売から約10年くらいだと思います。まだまだ、たくさん残っていて世界には735万台のWindows7が残っており、セキュリティの脆弱性などが指摘されています。
で、結局社内にWindows7が残っているとどうなるのか、また、そのWindows7を使い続けているとどうなるのか?といったことをまとめてみました。
Windows7のサポート期限が切れるとどうなるのか?
Windowsでは通例、製品の発売後5年間「メインストリーム サポート」を行います。そこからさらに5年間の延長サポートを行います。今回は延長サポートが切れた形になります。各サポート期間のサポート内容は下記の通りです。
メインストリームサポート期間 | システムとセキュリティの更新が配信 |
延長サポート期間 | セキュリティの更新が配信 |
サポートが終了すると、これらの更新プログラムは提供されなくなります。ですので、ウイルスの感染や、個人情報漏洩リスクが高くなります。
また、加えてOSのサポートの終了と合わせて、お使いの各種アプリケーションのサポートも終了する可能性があり、個人的にはこちらの方が問題が大きいかなぁと考えています。
例えば、セキュリティソフトもOSのサポートに合わせて更新が終了すると、新しいリスクには全く対応できなくなり、かなりのリスクを背負うことになります。
Windows7を使い続けることはできるのか?
Windows7のサポートが終了したあともパソコンが壊れない限り使い続けることができます。外界から遮断されるオフラインで使う場合は問題ないでしょう。
オンラインで使う場合は、かなりの危険を伴います。現在の中国 武漢の海鮮市場にマスクもせずに行くようなものです。
自分が困るだけならまだよいのですが、ウイルスに感染してしまって、それをばらまいてしまった場合、周りはどう思うでしょうか?
- 大事な取引先にウイルス付きのメールを知らない間に大量におくってしまったら・・
- 保有している個人情報が洩れてしまったら・・
- ネットワークを介してサーバーのデータがすべて書き換えられてしまったら・・
- 写真の拡張子を変えられ復元できないようになってしまったら・・
これらは別にWindows7だからあるリスクではないのですが、危険度が上がるということです。
Windows7が社内にあるとどうなるのか?
上記のリスクと同じで、そのパソコンが感染源になる可能性が高いということになります。スポーツでも格闘技でも相手の弱点を狙うことがあると思います。それとおなじではないでしょうか?
セキュリティ対策されたWindows10を狙うよりも、サポートが終了した脆弱なWindows7を狙いますよね。
往々にしてWindows7を使い続けている場合はITリテラシーがそこまで高くない企業、また使用しているソフトウェアの問題でWindows10にアップデートできないような企業が多いです。
Windows7を突破口にされてしまう。そんなリスクが考えられます。
Windows7はどうすればよいのか?
じゃあ、どうするかってことですが、選択肢は3つです。
延長サポートを受ける
Microsoftは、一定の条件のユーザーに対して、有料の「Windows 7 延長セキュリティ更新プログラム(ESU)」を2023年1月まで提供することを発表しています。
この適用を受けることもできますが、ライセンス形態に制限がありWindows 7 Professional と Windows 7 Enterprise のボリュームライセンスを保有している企業ユーザーに提供されます。ボリュームライセンスとは、1つの製品の1つのライセンスで複数パソコンへのインストールと利用ができるライセンス形態です。Home Basic や Home Premium のユーザーには提供されません。
家庭用のPCとかは無理ですね。
ちなみに弊社は直接は手続き出ませんが取り次ぐことはできます。
アップグレードする
お手軽なのはアップグレードだと思います。ただ、一部のソフトが動作しなかったり様々問題は出るでしょう。
詳しくは「Windows 10へ無償アップグレードする方法」をご参照ください。
入替える
パソコンを入れ替えます。費用は掛かりますが、仕事の道具ですから、必要に見合ったスペックで入替を行いましょう。
まとめ
使い続けることはできるけどリスクが高いですよ。ってことですね。アップグレードやパソコンへの投資額と想定されるリスクを考えて早めの対処、決断をお勧めいたします。
お問い合わせはお気軽に
ドットワンでは中小企業様専門にパソコン保守やネットワーク構築、ホームページ制作サービスを提供しております。なかなか気軽に相談できるところがないとお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。
電話:042-519-6960【平日9:00-17:00】